ジオン注射(ALTA療法)について
ジオン注射は、内痔核に対して行う注射治療で、薬剤名「ジオン」の成分名をもとにALTA療法とも呼ばれます。この治療は、一定の研修を修了した医師のみ(当院で対応可能)が実施できる専門性の高い方法です。対象となるのは内痔核のみで、外痔核には効果がありません。手術は日帰りで行うことができます。
治療は「四段階注射法」と呼ばれる方法で、痔核を4つの領域に分け、それぞれの部位に対して位置・深さ・角度・注入量を細かく設定したうえで、薬剤を正確に注入していきます。切開を行わず、注入した薬剤が痔核を硬化・収縮させることで症状を改善するため、出血や痛みが非常に少ないのが特徴です。
再発率も低く、身体への負担が少ないことから、現在では内痔核治療の主流の一つとなっています。さらにこの治療は保険適用となっており、安心して受けていただけます。
内痔核とは

肛門は、直腸と皮膚の境界にあたる「歯状線」で内外に分かれており、内痔核はこの歯状線より内側(直腸側)に発生します。直腸側は痛みを感じにくいため、初期の内痔核では痛みがないことがほとんどですが、進行すると排便時に痔核が外に出てくる「脱肛」が起こるようになります。
脱出した痔核は初期には自然に戻るものの、症状が進むにつれて手で押し戻さなければ戻らなくなり、最終的には常に外に出たままになることもあります。早期に治療を行えば体への負担が少なくすみます。
こんな症状がある方は、お早めにご相談ください
- 座薬や塗り薬だけでは改善が見られない
- 排便時に出血を繰り返す
- 排便時に肛門から痔が出てくるが、自然に戻る(内痔核・Ⅱ度)
- 排便の際に痔が脱出し、自分で押し戻さないと戻らない(内痔核・Ⅲ度)
ジオン注射(ALTA療法)は、内痔核の脱出をともなういぼ痔に対して非常に有効な治療法です。切開を必要とせず、注射のみで対応できるため体への負担が少なく、痛みもほとんどありません。外来での日帰り治療が可能ですので、忙しい方にも適した方法です。
当院で治療可能ですので、ぜひご相談ください。
切らずに治療できるジオン注射療法(ALTA療法)
日帰りで行う内痔核治療
ジオン注射療法は、注射のみで内痔核を改善する低侵襲な治療法で、ALTA療法とも呼ばれます。ジオン(ALTA)という薬剤を内痔核に直接注入することで、患部への血流を抑え、痔核を小さくしながら直腸の粘膜と癒着させて固定します。これにより、痔核が脱出する脱肛の症状も解消されていきます。
切開を伴わない治療のため、痛みや出血が非常に少なく、日帰りで受けられるのが大きな特長です。治療後数日で薬剤の作用によって痔核への血流が止まり、排便時の出血といった症状も次第に改善していきます。患者さんの身体的・心理的負担が少ないことから、現在多くの医療機関で採用されている治療法です。
ジオン注射(ALTA療法)の有効成分とその働き
ジオン注射に使われる「ジオン」は、硫酸アルミニウムカリウムとタンニン酸という2つの有効成分からなる、痔核治療のための専用薬剤です。これらの成分が内痔核の脱出や出血といった症状を改善へと導きます。
硫酸アルミニウムカリウム
痔核部分に炎症反応と線維化を引き起こすことで、組織を縮ませ、脱出や出血の症状を軽減させる働きがあります。
タンニン酸
硫酸アルミニウムカリウムの働きによって起こる過度な炎症をやわらげる役割を担い、治療部位の過剰な組織障害を抑えます。
この2つの成分の相互作用により、安全かつ効果的に内痔核を縮小・固定していくのがジオン注射の特徴です。
ジオン注射療法(ALTA療法)の効果の経過
治療直後〜数日以内
治療を受けた直後から、内痔核への血流が抑制され始め、短期間のうちに出血症状が軽減されていきます。多くの方は1日から数日で排便時の出血が見られなくなり、痔核の脱出も徐々に減少していきます。
約1週間〜1ヶ月後
痔核自体が縮小していくと同時に、それを支えていた組織も収縮し、内痔核は直腸の粘膜と癒着・固定されるようになります。その結果、痔核の脱出はほとんど見られなくなります。
1ヶ月以降
この時期にはほとんどの患者さんで出血が完全に治まり、肛門の腫れや違和感も解消されます。内痔核の脱出も起こらなくなり、症状が安定します。
ジオン注射療法の流れ
1施術当日
治療当日は、事前に排便を済ませてからご来院ください。注射の処置には15分ほどかかります。施術後はリカバリールームで30〜60分程度休んでからご帰宅いただきます。その後も、できるだけ安静を保ち、無理をしないようにお過ごしください。
肛門に緊張がかかると、十分な治療が難しくなるため、当院では鎮静剤使用での治療をお勧めしております。
なお、当日は車やバイクの運転はできません。ご家族の送迎か、公共交通機関をご利用ください。
2数日〜1週間後
治療後の経過確認のため、数日から1週間後に再診していただきます。この際、内痔核の縮小具合をチェックし、症状の改善度合いに応じて次回の受診間隔を調整していきます。
31〜3ヶ月後
個人差はありますが、おおむね1〜3ヶ月後には内痔核が小さくなり、直腸粘膜に固定されて、痔核の脱出はほぼ見られなくなります。多くの方がこの時期には症状が大幅に改善されます。