切れ痔について
「切れ痔」は医学的には「裂肛(れっこう)」とも呼ばれ、肛門の出口付近の皮膚が裂けてしまう状態を指します。最も一般的な原因は、太くて硬い便が肛門を通る際に皮膚が傷ついてしまうことですが、勢いのある下痢便でも裂けてしまうことがあります。
肛門の外側(歯状線より外)は痛みを感じる知覚神経が分布しているため、裂けると強い痛みを伴います。
特に女性は便秘になりやすい傾向があり、それに伴って切れ痔の患者さんも多く見られます。便秘が長引くと便はますます硬くなり、排便のたびに肛門が傷ついてしまい、切れ痔を引き起こす原因となります。
また、痛みを恐れて排便を我慢してしまうと、さらに便秘が悪化するという悪循環に陥る可能性があります。このような状態が続くと、傷が慢性化し、痛みの増強や、肛門が狭くなって便が通りづらくなるケースもあります。
切れ痔(裂肛)の症状
切れ痔になると、排便時の痛みや、トイレットペーパーに少量の出血が付着するといった症状が見られます。痛みの程度には個人差があり、ほとんど気にならない程度の方もいれば、強い痛みに悩まされる方もいます。これは、傷の位置や深さによって異なります。
この状態が長期間続くと、「見張りイボ」や「肛門ポリープ」、「肛門潰瘍」などが併発することがあります。さらに進行すると肛門が狭くなり、排便時に支障をきたすようになる可能性もあります。肛門が狭窄すると、排便のたびに傷が再び裂けて治りにくくなり、肛門括約筋にまで影響が及ぶと排便後も痛みが続くようになります。
急性期
急性の切れ痔は、便秘で硬くなった便が肛門を通る際に生じることが多く、排便時の出血や鋭い痛みを伴います。初期の段階では、便通を整える生活習慣の見直し、便を柔らかくする薬の服用、傷に塗る軟膏の使用など、保存的な治療が中心です。早期に適切な対処を行わないと、慢性化に繋がる恐れがあるため注意が必要です。
慢性期
切れ痔が慢性化すると、同じ部位に繰り返し傷ができて潰瘍のような状態になってしまいます。このような状態では、傷の内側に肛門ポリープ、外側に見張りイボが形成されることが多く、肛門狭窄を引き起こす原因にもなります。 治療は引き続き保存療法が中心ですが、症状や状態によっては手術が必要になる場合もあります。なお、裂けた傷が治癒しても、一度できたポリープや見張りイボは自然に消えることはないため、早めの対処が重要です。
切れ痔(裂肛)の治療法
切れ痔の治療は、症状の程度や進行具合に応じて適切に行われます。急性期の軽い症状であれば、便をやわらかくする薬や肛門の血流を改善する軟膏の使用、生活習慣の見直しで自然に治癒を促します。便秘の改善や排便習慣の整備が重要です。
慢性化した場合は、傷口が深くなり肛門の狭窄やポリープ形成などが見られることもあり、保存療法だけでは改善が難しくなることがあります。その際には、肛門括約筋の緊張を和らげる「用手肛門拡張術」や、傷口・ポリープの切除手術、皮膚の移植を伴う「皮膚弁移動術(SSG)」などの外科的治療を検討します。
用手肛門拡張術
肛門括約筋の緊張が強く、痛みが強い患者様に対して行う手術です。麻酔をかけた状態で、指を使って肛門をゆっくりと広げ、筋肉の緊張を和らげます。
裂肛切除術・肛門ポリープ切除
切れ痔の傷が深く溝状になっていたり、肛門ポリープ・見張りイボができている部分を切除する手術です。
皮膚弁移動術(SSG)
線維化や瘢痕化した皮膚を切除した後、周囲の健康な皮膚を移植して欠損部分を覆う手術です。これにより肛門の狭窄が改善され、慢性的な切れ痔の症状を緩和します。
切れ痔の手術費用
治療内容 | 費用 |
---|---|
切れ痔の手術 | 約30,000円~約40,000円 |
切れ痔(裂肛)の予防
切れ痔を予防するためには、便通を良好に保ち、肛門への負担を減らすことが何より重要です。便秘や下痢を繰り返すと肛門が傷つきやすくなるため、バランスの良い食事や十分な水分摂取、適度な運動で腸の働きを整えましょう。 排便時は無理にいきまず、リラックスした姿勢でゆったりと行うことが大切です。また、肛門を清潔に保ちつつ、強くこすりすぎないように注意してください。ストレスや冷えも肛門周辺の血流悪化につながるため、生活習慣の見直しや適切な保温も効果的です。
当院では、日常生活のアドバイスやお一人おひとりに合った予防法の指導も行っております。切れ痔の辛い症状を繰り返さないために、ぜひ早めのご相談をおすすめします。