TOPへ

痔ろう(あな痔)

痔ろう(あな痔)とは

肛門の周囲にトンネル状の管が形成され、皮膚と直腸がそのトンネルによってつながってしまう状態を指します。「あな痔」とも呼ばれています。
直腸粘膜と肛門の皮膚の境界にあたる歯状線には、肛門陰窩と呼ばれる窪みがあります。この肛門陰窩には肛門腺の出口が存在し、下痢の際に便が入り込むことで肛門腺が大腸菌に感染しやすくなります。特に疲労が蓄積している糖尿病の患者様は感染リスクが高まりやすく、感染が進むと肛門周囲膿瘍となる場合があります。
肛門周囲膿瘍は自然に膿が破れて排出されるか、医療的に切開して膿を出す処置が行われます。しかし膿が自然に排出されても、膿の通り道である瘻管が残ることがあり、この瘻管が痔ろう(瘻孔)と呼ばれる状態です。

痔ろう(あな痔)の症状について

痔ろうの元となる肛門周囲膿瘍では、細菌感染により炎症が起こり、患部の痛みや腫れ、38~39℃の発熱がよく見られます。膿が排出されると症状は和らぎますが、膿の通り道である瘻管(ろうかん)が残ると、肛門付近から膿が出て下着を汚すことがあります。また、膿瘍は膿の出口が閉塞した後も再発しやすく、繰り返すうちに瘻管が複雑に枝分かれしてしまう場合があります。さらに、長期間放置すると瘻孔内でまれに痔ろうがんが発生するリスクもあるため、早期の対応が重要です。痔ろうの根治には手術が必須となります。

主な症状

  • 肛門周囲の腫れやズキズキとした痛み
  • 38〜39℃の発熱
  • 肛門周辺の熱感
  • 座るのもつらいほどの痛み
  • 下着が汚れる
  • トイレットペーパーに膿が付着する
肛門周囲膿瘍

強い痛みや腫れを伴い、発熱が起こることがあります。膿が自然に排出されるか、切開して膿を除去することで症状が改善します。

痔ろう

膿瘍が排膿した後に残る瘻管のことで、痛みはほとんどありませんが、膿瘍が再発すると症状が再び現れます。完治には手術が必要です。

複雑化した痔ろう

放置すると瘻管が広範囲にわたりアリの巣状に複雑化し、手術の負担が大きくなります。また、がん化のリスクもあるため、早めに専門医に相談し治療を始めることが大切です。

痔ろうの手術について

痔ろうの治療で最も難しい点は、痔ろうの瘻管が排便に重要な役割を果たす肛門括約筋を通っていることです。そのため、排便機能を損なわないよう、瘻管の深さや方向を慎重に見極めて手術を行う必要があります。痔ろうの手術は高度な技術を持つ経験豊富な医師が担当することが重要です。当院では身体への負担が少ない日帰り手術に対応しており、入院が必要な場合も柔軟にご相談を承っています。

瘻管切開開放術(Lay open法)

瘻管を切開し縫合せずに開放する方法です。肛門後方の括約筋であれば切除しても排便機能に大きな影響を与えないとされ、比較的浅い痔ろうに適しています。再発率は1〜2%程度と低く、完治を目指しやすい手術です。

括約筋温存術(くりぬき法)

肛門括約筋を切除せず温存することを目指す術式で、瘻管のみをくり抜く方法もあります。排便機能を守りつつ治療を行います。

シートン法

瘻管の原発口から二次口へ医療用の輪ゴムやひもを通し、徐々に縛りながら瘻管と肛門括約筋を少しずつ切開していく方法です。肛門の形態変化が少なく、数か月かけて段階的に治療を進めます。締め直しの際に多少の違和感や痛みを感じることがあります。

全瘻切開開放術+くりぬき法

瘻管切開開放術と括約筋温存術を組み合わせた手術法です。肛門外側は括約筋温存術で瘻管を切除し、肛門括約筋部分は切開開放術で処置し、最後に括約筋を寄せて縫合します。

痔ろうの手術費用

治療内容 費用
肛門周囲膿瘍 約7,500円
単純痔ろう 約20,000円
複雑痔ろう 約30,000円
院長 君島 映

この記事の執筆者

略歴

  • 東京女子医科大学 消化器病センター
  • 筑波胃腸病院
  • 防府消化器病センター
  • 医療法人社団 中山会 八王子消化器病院
  • 医療法人社団 松弘会 三愛病院

資格

  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本外科学会 外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本膵臓学会 指導医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 厚生労働省 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会 修了
  • 保険医
  • 難病指定医
  • 四段階注射法 講習会修了

所属学会

  • 日本外科学会
  • 日本消化器外科学会
  • 日本膵臓学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本再生医療学会 正会員