TOPへ

便秘

便秘について

便秘について
患者さんによって個人差はあるのですが、1週間以上便通がない、あるいは週に2回ほどしか便通がないときは、便秘症になっていると考えられます。便秘の状態になっていても、これを病気と捉える方は少ないようですが、腸の動きが悪くなっているので、消化・吸収・排泄がうまくいかなくなり、腹痛などの原因になります。通常であれば体内から速やかに排出されなければならない毒素や不要な老廃物も長時間たまるので、ニキビや肌荒れといった肌トラブルに悩まされる方も少なくありません。

このようなときはご受診ください

  • お腹が張って苦しい
  • お腹の違和感で気分がすっきりしない
  • お腹がポッコリ出てしまう
  • 便秘薬を使うことが多くなった
  • 肌の調子が芳しくない
  • 便が硬い
  • 切れ痔、いぼ痔などを患っている
  • 血便が出る

など

便秘の原因

便秘は様々な原因が複合的に組み合わさって起こるケースが多いのですが、代表的な要因として、腸の動き自体が弱くなっている、日頃の生活習慣やストレス、運動不足、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどがあります。患者さんによっては、腸閉塞などで便秘になっているケースもあるので、きちんと医療機関を受診して原因を調べておくことが重要です。
また注意しなければいけないのは若年者の便秘です。年齢を重ねた際の便秘は腸管の筋力自体が低下したものが多いですが、若年者の便秘は腸管機能の低下が多く消化管機能障害・便秘型過敏性腸症候群である可能性があります。

便秘症のタイプ

便秘には、慢性便秘、急性便秘、弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘、器質性便秘などのタイプがあります。このうち慢性便秘は、腸の動きが弱っている方、生活習慣が乱れている方、ストレスが溜まりやすい方によく起こります。急性便秘は、環境変化によるストレスが主な原因で発症しますが、一時的なので、だんだんと便通がよくなります。弛緩性便秘は、腸腰筋の力の衰えが原因となるタイプであり、高齢者や出産後の女性によくみられます。腸腰筋が弱っているため、腸の蠕動運動も弱くなり、便秘が長引きます。痙攣性便秘は、主にストレスが原因となって自律神経系が乱れるため、大腸が緊張して痙攣を起こすようになります。直腸性便秘は、便意を抑える習慣が恒常化することで、やがて便意を感じなくなり、直腸に便が溜まっている状態です。器質性便秘は、ほかの病気が原因で便秘になります。具体的には、大腸ポリープ、大腸がん、腸閉塞、過敏性腸症候群、糖尿病、子宮筋腫、椎間板ヘルニアなどが考えられます。

便秘の検査


便秘の症状で受診された際には、必要に応じて大腸カメラ検査やレントゲン検査を実施し、大腸の形状や内部の状態を詳しく調べます。腸にポリープや腫瘍、炎症などが見つかれば、それに対する適切な治療を行います。特定の病気が原因で便秘が起こっている場合には、原因疾患に対する適切な治療が必要となります。

大腸カメラ検査について

便秘の治療

便秘の治療
便秘の患者さんの多くは、市販の整腸剤や便秘薬を服用するなどして、その解消に努めているようです。しかし、市販薬による治療を行っていても便秘が治まる気配がないという場合は、医療機関を受診して便秘の治療を受ける必要があります。当院では、体内に隠れた疾患の有無などを確認します。その結果、便秘の症状が伴う病気を発見した場合は、その治療を優先的に行っていきます。ほかの病気が原因でないケースでは、患者さんのタイプに合わせて薬物療法を行います。市販薬を漫然に使用すると将来かえって腸の動きが悪くなり便秘が悪化する可能性があります。一度消化器内科を受診していただき専門的に相談されることをお勧めいたします。

便秘がつらいときには

便秘による不快感やお腹の張りが続く、あるいは1週間以上排便がないといった場合は、無理に我慢せず早めに消化器内科をご受診ください。便が長期間腸内に滞ると、腸管に潰瘍ができたり、まれに穿孔を引き起こすことがあります。さらに、痔を悪化させたり、直腸内で便が硬くなって排便が困難になる「糞便塞栓(ふんべんそくせん)」の原因となることもあります。
このような合併症を未然に防ぐためにも、便秘の症状を軽視せず、早めに医師の診察を受けることが大切です。

院長 君島 映

この記事の執筆者

略歴

  • 東京女子医科大学 消化器病センター
  • 筑波胃腸病院
  • 防府消化器病センター
  • 医療法人社団 中山会 八王子消化器病院
  • 医療法人社団 松弘会 三愛病院

資格

  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本外科学会 外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本膵臓学会 指導医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 厚生労働省 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会 修了
  • 保険医
  • 難病指定医
  • 四段階注射法 講習会修了

所属学会

  • 日本外科学会
  • 日本消化器外科学会
  • 日本膵臓学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本再生医療学会 正会員