TOPへ

肛門皮垂(スキンタグ)

肛門皮垂(スキンタグ)について

肛門皮垂とは、肛門周辺の皮膚がたるんで突出した状態のことで、スキンタグとも呼ばれます。これは肛門で何らかの炎症が起こり、その腫れが引いた後に皮膚だけがたるんだまま残ったものです。病気というよりは、肛門周辺の皮膚の状態の一つといえます。
肛門皮垂自体は命に関わるような悪性のものではありませんが、比較的若い女性に多く見られ、見た目が気になる方もいらっしゃいます。特に、肛門周辺にイボのようなものができている場合、それがすべて肛門皮垂とは限らず、いぼ痔や肛門ポリープの可能性もあるため、一度専門の肛門科での診察を受けることをおすすめします。
症状が気になる場合や、違和感が続く場合はお気軽にご相談ください。

肛門皮垂の原因

肛門皮垂は、肛門の炎症や排便時の強いいきみなど、肛門周辺に負担がかかることが主な原因とされています。特に以下の4つが代表的な原因です。

嵌頓痔核

内痔核が大きくなると、排便時や力を入れた際に脱肛することがあります。脱肛した痔核が肛門の筋肉に締め付けられ戻らなくなった状態が嵌頓痔核です。これにより血流障害が起き、激しい出血や腫れが生じるほか、治療後に肛門皮垂として残ることもあります。

内痔核について

血栓性外痔核

肛門の表皮側にできる外痔核で、血液の流れが悪くなると血栓が形成され、血豆のような塊が皮膚表面に飛び出します。これを血栓性外痔核といい、痛みや腫れを伴います。大きさはパチンコ玉ほどで、血豆が治った後も皮膚がたるみ肛門皮垂になる場合があります。

血栓性外痔核について

切れ痔

硬く太い便が肛門の皮膚を裂くことで起こります。慢性的な切れ痔は傷口が潰瘍化したり瘢痕化したり、さらに肛門ポリープを生じることもあります。これらの影響で皮膚がたるみ、肛門皮垂となることがあります。

切れ痔について

出産

出産時の強いいきみや外陰部の拡張に伴い、肛門周辺の皮膚が影響を受け、特に膣と肛門の間の部位に肛門皮垂ができることがあります。

肛門皮垂は命に関わる病気ではありませんが、不快感や見た目が気になる場合は、早めに肛門科に相談しましょう。

肛門皮垂ができやすい方

日常の中に、肛門皮垂を起こしやすくするような習慣が潜んでいることがあります。特に、以下のような生活スタイルに心当たりがある方は、少し注意が必要かもしれません。

長時間同じ姿勢で過ごすことが多い方

デスクワークや運転などで座りっぱなしの時間が長いと、お尻まわりの血流が滞りやすくなります。その結果、肛門にある静脈の集まり(静脈叢)に負担がかかり、痔ができやすくなります。そしてその痔のあとに、皮膚のたるみとして肛門皮垂が残るケースがあります。
スポーツ選手のように、力を入れる場面が多い方も似た傾向があります。体に力を入れる動作の中で無意識に肛門を締めることが多くなるため、肛門まわりの負担が蓄積しやすい傾向があります。

便秘や下痢を繰り返している方

便秘が続いていると、排便時に強くいきむクセがつきがちです。この「いきみ」の影響で、肛門周囲の皮膚が引っ張られてたるみやすくなり、肛門皮垂につながることがあります。また、硬く太い便が通ることで切れ痔になり、そのあとに皮垂が残ることもあります。
逆に、下痢を繰り返している場合でも、肛門の粘膜に負担がかかりやすく、痔や皮垂の原因となることがあります。

出産を経験された方

出産の際の強いいきみも、肛門への大きな負担になります。痔核ができて脱出したり、出産後に残る皮膚のたるみとして肛門皮垂が目立ってくることもあります。妊娠や出産は体にとって大きな変化の時期ですので、産後の体のケアのひとつとして、肛門まわりの変化にも目を向けておくことが大切です。

肛門皮垂の症状について

肛門皮垂とは、肛門まわりの皮膚がたるんで、柔らかいふくらみのように感じられる状態です。これ以外にも、さまざまな症状が現れることがあります。

初期はほとんど症状を感じないことが多い

多くの場合、皮垂が小さいうちは炎症などが起こらず、自覚症状もほとんどありません。排便後にトイレットペーパーで拭いた際に、少し引っかかるような感覚や違和感を覚える程度のことが多いです。

炎症やかゆみが生じることも

皮垂が大きくなってくると、排便後にきれいに拭き取るのが難しくなり、皮膚のひだの間に便が残ってしまうことがあります。こうした状態が続くと、周囲が不潔になり、かゆみや炎症を引き起こすことがあります。さらに悪化すると、腫れや痛みを伴うこともあるため、日頃からの清潔なケアが重要です。
清潔を保つためには、ウォシュレットなどでやさしく洗浄した後に、しっかりと水分をふき取り、乾燥させるようにしましょう。入浴時には刺激の少ない石けんを使って丁寧に洗い、石けん成分が残らないよう、しっかりすすいでください。

肛門皮垂の診察と治療

診察・検査の流れ

肛門皮垂が疑われる場合、特別な検査を行うことは基本的にありません。まずは問診で、どのような不快感や症状があるのか、腫れやできものの有無などを確認します。その後、医師が肛門の状態を目で確認し、肛門皮垂であるかを診断します。

治療方法について

経過観察

症状が軽く、炎症や出血が見られない場合は、積極的な治療はせず、経過を見守る対応になります。ただし、皮垂の影になる部分に汚れがたまりやすいため、かゆみや炎症を防ぐために、日頃から丁寧な清潔ケアが大切です。

外科的な処置

肛門皮垂は痛みや出血を引き起こすことがなければ、基本的に健康に直接的な悪影響を与えるものではありません。しかし、症状が繰り返されたり、見た目や違和感が気になって日常生活に支障がある場合には、外科的に切除する方法が検討されます。
手術は原因に応じて最適な方法を選び、局所麻酔下で短時間(5分程度)で終わる比較的簡単な処置です。気になる症状があれば、無理せず当院にご相談下さい。当院では、少しでも治療の苦痛を緩和するために、鎮静剤使用での手術をお勧めしております。

肛門皮垂を防ぐために

日常生活でのちょっとした心がけによって、肛門皮垂の予防につながります。以下のポイントを意識してみましょう。

長時間同じ姿勢を避ける

長時間座りっぱなしでいると、お尻の血流が滞りやすくなり、特に肛門の内部にある「静脈叢」と呼ばれる血管のクッションに負担がかかります。これが痔の原因となり、結果的に肛門皮垂につながることがあります。
デスクワークや運転の合間には、こまめに立ち上がって軽く体を動かす習慣を取り入れましょう。最近では、長時間の座り過ぎを知らせてくれるスマートウォッチなども活用できます。

便秘を避ける生活習慣

便秘が続くと、排便時に強くいきむことが増え、その圧力が肛門周辺にかかり続けることで痔や肛門皮垂の原因になります。また、硬くて太い便も肛門を傷つけやすく、繰り返されることで症状が進行するおそれがあります。
便秘予防には、バランスのとれた食事や十分な水分摂取、食物繊維の多い食品を意識的にとることが重要です。適度な運動や毎日の排便リズムを整えることも便秘の予防に役立ちます。

よくある質問

肛門皮垂は自然に治るの?

一度できてしまった肛門皮垂は、自然に元の状態に戻ることはありません。症状がなく生活に支障がなければ、治療せずに経過を見ていく場合もあります。ただし、見た目や違和感が気になる方は、手術によって取り除くことが可能です。

手術以外で改善できる方法は?

肛門皮垂は、軟膏や飲み薬、注射などの薬によって治すことはできません。市販の痔の薬などを自己判断で使用する前に、肛門科での適切な診察を受けることをおすすめします。

手術は日帰りでできるの?

多くの医療機関では、肛門皮垂の切除は日帰りで行うことができます。ただし、患者さんの状態や合併症の有無によっては、入院が必要になるケースもあります。特に術後の経過を慎重に見守る必要がある場合には、入院での手術が選ばれることもあります。

院長 君島 映

この記事の執筆者

略歴

  • 東京女子医科大学 消化器病センター
  • 筑波胃腸病院
  • 防府消化器病センター
  • 医療法人社団 中山会 八王子消化器病院
  • 医療法人社団 松弘会 三愛病院

資格

  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本外科学会 外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本膵臓学会 指導医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 厚生労働省 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会 修了
  • 保険医
  • 難病指定医
  • 四段階注射法 講習会修了

所属学会

  • 日本外科学会
  • 日本消化器外科学会
  • 日本膵臓学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本再生医療学会 正会員