TOPへ

外科

外科について

当院の外科では、擦り傷、切り傷、咬傷、やけど、捻挫、打撲、皮膚腫瘍の摘出など、様々な外科処置を行っています。外傷は日常的にもよくみられますが、放置していると感染症などで傷口が悪化することもあります。けがをされたときは、速やかにご受診ください。なお、入院が必要なときは、当院と提携している専門病院をご紹介いたします。

このようなときは当院をご受診ください

創傷(切り傷、擦り傷、咬傷)、やけど、異物刺入、捻挫、打撲、皮膚のできもの、粉瘤、脂肪腫、褥瘡など

創傷

創傷には、擦過傷(擦り傷)、切創(切り傷)、挫創、刺創、咬傷などがあります。このうち擦過傷は、転ぶなどして皮膚の浅い部分がすりむけている状態です。切創は、ナイフやカミソリ、ガラスの破片など、鋭利なもので生じます。挫創は、鈍器などがぶつかってできます。刺創は、先端のとがったもので刺してしまったことにより生じます。咬傷は、ペットなどの動物に咬まれることで起こります。

創傷によって出血が見られる場合、まず止血することが重要です。水道水などで傷口を清潔にし、医療用テープなどを用いて圧迫して止血します。擦り傷などで傷口に砂利やガラス片が残っている場合は、ブラシなどを使って確実に取り除くことが重要です。創傷を放置していると、感染症を引き起こすこともあるので、必要に応じて抗菌薬を使用します。

粉瘤

粉瘤は、直径が1~2cmほどのサイズで、皮膚が円形状に盛り上がってきます。中央に黒い点状の穴があり、強く推すと臭いカスのようなものが排泄さます。多くの場合、特段の治療をせずに様子を見ていても問題ありません。しかし、大きくなって見た目が気になったり、神経を圧迫するなどの障害が現れたりした場合は、局所麻酔を行ったうえで切除します。細菌感染によって炎症性粉瘤となり、化膿が著しい場合は、抗生物質を投与したり、切開して膿を出す治療などを行います。

粉瘤について

脂肪腫

脂肪腫は、全身の様々な部位に生じますが、とくに首や肩、背中などに発生することが多いです。通常は痛みを伴わず、触ってみると柔らかいしこりのように感じます。患者さんによっては、徐々に脂肪腫が大きくなることがあります。その場合は、局所麻酔による外科的手術を行います。

院長 君島 映

この記事の執筆者

略歴

  • 東京女子医科大学 消化器病センター
  • 筑波胃腸病院
  • 防府消化器病センター
  • 医療法人社団 中山会 八王子消化器病院
  • 医療法人社団 松弘会 三愛病院

資格

  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本外科学会 外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器外科専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本膵臓学会 指導医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 厚生労働省 臨床研修指導医
  • 緩和ケア研修会 修了
  • 保険医
  • 難病指定医
  • 四段階注射法 講習会修了

所属学会

  • 日本外科学会
  • 日本消化器外科学会
  • 日本膵臓学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本再生医療学会 正会員