吐き気とは、胃の中にある消化物を逆流させたくなるような状態のことを言います。「悪心」または「嘔気」と呼ばれることもあります。そもそも吐き気というのは、脳内の嘔吐中枢が刺激を受けることで起こります。この刺激が強くなると消化物を吐くようになるのですが、このことを「嘔吐」と呼んでいます。
吐き気のときの受診の目安
すぐに救急受診が必要なケース
以下のような症状がある場合は、命に関わる可能性があります。迷わず救急受診してください。
- 激しい頭痛や、ふらつき・麻痺をともなう
- 繰り返す激しい嘔吐で水分も摂れない
- 吐いたものに血が混じる
- 激しい腹痛や、38℃以上の高熱をともなう
その日のうちに医療機関を受診すべきケース
以下の症状がある場合は、重症化する前に当日中の受診をおすすめします。
- 数時間以上、吐き気が続いている
- 吐き気が一度おさまっても何度も繰り返す
- 嘔吐を何度もしてしまう
- 吐き気に加えて、強い腹痛や頻回の下痢がある
早めに消化器内科を受診すべきケース
継続的または繰り返す吐き気がある場合、消化器の病気が背景にあることがあります。
- 吐き気がしばしば起こり、時々嘔吐もある
- 嘔吐はないが、吐き気が長く続いている
- 発熱や下痢など、他の症状もともなっている
経過観察でもよいケース
明らかな原因がある場合や一時的な症状の場合は、まずは様子を見てもよいでしょう。
- 食べ過ぎ・飲み過ぎのあとに起こる吐き気
- 緊張やストレスによる一時的な吐き気
耳鼻咽喉科の受診が適しているケース
吐き気に加えて、次のような耳の症状がある場合は、耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。
- めまいや耳鳴りをともなう吐き気
主な原因
吐き気をもよおす原因は非常に多岐にわたります。代表的なものとしては、ストレス、暴飲暴食、妊娠悪阻、食あたりなどが考えられます。このような場合は、生活習慣を改善したり、妊娠に伴う一時的な状態が終わったりすれば吐き気も治まります。食あたりの場合は、数時間~数日ほどで症状が治まることが多いのですが、患者さんによっては重症化することもあります。お薬の副作用によって起こる場合は、お薬の種類を変更するなどして対応します。
消化器疾患によるケース
上記の「主な原因」による場合は、とくに積極的な治療を行わないことが多いのですが、吐き気・嘔吐は、逆流性食道炎、食道がん、急性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、クローン病、大腸がん、虫垂炎、腸閉塞、胆石症、膵炎、尿路結石、脳出血、脳腫瘍などでも起こります。そのため、嘔吐などを繰り返しているときは、お早めに当院を受診し、必要な検査を受けるようにしましょう。
急性胃腸炎
ノロウイルス、ロタウイルス、病原性大腸菌などのウイルス・細菌による感染症です。吐き気や嘔吐のほか、下痢、腹痛、発熱などをともなうのが特徴です。
急性胃炎
暴飲暴食やストレス、ピロリ菌感染、細菌・ウイルス感染などによって胃粘膜が急激に炎症を起こす病気です。吐き気・嘔吐のほか、腹痛や下痢が現れ、まれに吐血や下血を伴うこともあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が深く傷付いて潰瘍化した状態です。主にピロリ菌感染やストレス、NSAIDs(解熱鎮痛薬)などが原因です。胃潰瘍では食後、十二指腸潰瘍では空腹時や夜間に痛みが出やすい傾向があります。
胃がん
がんが進行し、胃の出口が狭くなることで吐き気を引き起こすことがあります。食後の腹痛や膨満感、体重減少、下血などもみられる場合があります。
急性胆のう炎・胆石発作
胆のうや胆管に異常が生じ、右上腹部~みぞおちの痛みや吐き気・嘔吐を伴います。症状が出たり引いたりを繰り返す場合は、早めの消化器内科受診が必要です。
急性虫垂炎(いわゆる盲腸)
初期には吐き気・嘔吐や腹部の違和感、みぞおちの痛みが現れ、時間の経過とともに痛みが右下腹部に移動します。発熱や下痢をともなうこともあり、放置すると悪化します。
腸閉塞(イレウス)
腸が詰まり、内容物が通らなくなる状態です。吐き気、嘔吐、便秘、腹痛、腹部膨満感などがみられ、放置すると命に関わるため緊急の処置が必要です。
ウイルス性肝炎
肝臓がウイルス感染を起こして炎症することで、吐き気・嘔吐のほか、発熱、倦怠感、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などが現れます。
膵炎・胆石症
膵臓や胆のうの疾患でも、吐き気、嘔吐、腹痛などの症状が出現します。これらは放置すると重症化する可能性があるため、早めの診断・治療が重要です。
腹膜炎
消化管に穴が開いて(穿孔)、腸内の内容物が腹腔に漏れ出し、腹膜が感染・炎症を起こす状態です。強い吐き気、嘔吐、発熱、呼吸障害を伴い、緊急処置が必要な命に関わる病気です。
消化器疾患以外で吐き気や嘔吐を起こす疾患
- メニエール病
- 突発性難聴
- 耳鳴り
- 心筋梗塞
- 脳卒中
- 胃腸症状が強く出るタイプの風邪
- ノロウイルスなどの感染症
など
吐き気の診断方法
吐き気はさまざまな原因によって起こる症状であり、診断にはまず詳細な問診が重要となります。問診では、吐き気が起こる頻度やきっかけ、症状が始まった時期、食事の内容、他にみられる症状(腹痛、発熱、下痢など)、既往症や現在服用している薬などについて詳しく伺います。こうした情報をもとに、医師が総合的に判断し、必要な検査を決定します。
消化器の異常が疑われる場合には、胃内視鏡検査(いわゆる胃カメラ)を行うことがあります。胃内視鏡検査では、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察できるため、炎症や潰瘍、腫瘍などを詳しく調べることができます。また、異常が見られた場合にはその部分の組織を採取して、病理検査によってより正確な診断を行うことも可能です。さらに、ピロリ菌感染の有無を調べることもできます。
あわせて、血液検査も重要な診断手段です。血液検査によって、体内の炎症の程度や脱水の有無、貧血の状態、肝機能や腎機能など全身の健康状態を把握することができます。これにより、急性胃腸炎やウイルス性肝炎など、消化器疾患以外の原因が関与しているかどうかを見極める手がかりにもなります。
このように、問診と必要な検査を組み合わせて、吐き気の原因を明確にし、適切な治療へとつなげていきます。当院では当日検査(鎮静剤を使った検査も)可能です。